こんにちは!くぼたやです。
昨日は仕事はじめでした(‘ω’)
くぼたやと同じく仕事はじめだった方も多いかもしれないですね☆
お疲れ様でした(´艸`*)
さっそく会議や今後についての話でバタバタと時間が過ぎていきました。
お正月休みでのんびりしていたので、今年も頑張るぞ!(‘◇’)ゞと気合が入りました♪
今日からは3連休なので、ゆっくり過ごしています(笑)
お休みの日には、次のイベントが楽しみになって調べることが多いです。
寒い冬が終わると、春にはお花見シーズン♪
ワクワクしますね!
私が今年も行きたいな~(*^^)vと思っている場所が
大阪造幣局「桜の通り抜け」です!
2018年の大阪造幣局「桜の通り抜け」の混雑状況や駐車場
について、気になったので調べてみました。
大阪造幣局「桜の通り抜け」とは?
桜の通り抜け(さくらのとおりぬけ)とは、毎年4月中旬頃のヤエザクラの開花時期に、大阪府大阪市北区に位置する独立行政法人造幣局の敷地内の一部が一般公開されて行われる多品種のサクラを見る催しのこと。
「通り抜け」という名称は大川沿いに続く構内通路沿いの560mに多くの桜が植えられ、その通路に沿って花見客が通り抜けることから、明治40年ごろに定着したもの。
造幣局は日本さくら100選に選定されており、構内に植えられている品種はカンザンやフゲンゾウなどの遅咲きのヤエザクラを中心に134品種350本を数える(2017年時点)。
このうち一つの品種が「今年の花」として毎年選定され公表されている。
歴史のある桜名所ですね!( ..)φメモメモ
2018年の開催日程は?
2017年の開催日程をチェックしてみました。
平成29年4月11日(火曜日)から4月17日(月曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで
2018年の開催日程は
3月中旬
に発表されるようです。
ギリギリまで発表されないというのも、ワクワクが倍増しますね♪
混雑状況は?
日没後にぼんぼりなどでライトアップします。
週末は混雑が予想されますので、できるだけ平日のご見物をおすすめします。
2017年の観桜者数は731,000人という大規模な桜の名所。
公式サイトにも
週末は混雑する
と書いてありますね。
日没後も混みあいそうです。
平日のお昼
が空いているでしょう。
あとは、お天気が良くない日は空いていそうですね。
昨年行った方が、きれいな写真とともにアップしていました♪
一昨日、大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました!生憎のお天気でしたが、綺麗に咲いていました(´>ω∂`)大雨で無かったし、空いてたのでかえってよかったかも(*´ 艸`) pic.twitter.com/NtM85wHnkl
— ∞つっきー∞(通常垢) (@SHIGEOKA_MONKEY) 2017年4月19日
これだけ綺麗な桜が見られるとは、お天気があまり良くない日でもいいものだなっと思いました!
少しでも混雑を避けたい!お天気はあまり気にしない!
という方は、おススメですね。
私もお天気が良くない日に行ってみようかな( ̄▽ ̄)
駐車場はあるの?
造幣局構内及び周辺には、駐車場はないようです。
期間中、造幣局周辺では交通規制が行われるようなので、公共交通機関の利用が良いようですね!
車で行かれる方は事前に調べておくと安心だと思いました。
最寄駅は
地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)下車徒歩約15分
の3駅なので、アクセスも便利ですね♪
注意しておくこと
会場内での飲食は、ご遠慮いただいております。
会場内は全面禁煙になっております。ご協力をお願いいたします。
あくまで「桜の通り抜け」なので、桜を見て歩いて楽しみたい方に向いていますね!
レジャーシートを持ち込んで座ってワイワイ♬飲んで食べて盛り上がるスペースは
会場内にはないので、注意しておいた方がいいですね。
まとめ
・2018年の開催日程の発表は3月中旬ごろです。
・平日のお昼またはお天気が良くない日は空いているようです。
・造幣局構内及び周辺には、駐車場はない。
・会場内は全面禁煙、飲食禁止
大阪造幣局「桜の通り抜け」は歴史のある桜の名所だということが、わかりました!
ギリギリまで日にちが公開されないのも、ドキドキワクワク感がアップすると思いました♪
実は、今までお花見行くときって晴れかどうかってことしか見ていなくて・・・
曇りや雨の日は敬遠していたのです。
空いているなら、お天気もチェックして行ってみようと思いました☆
早くも今年の春が楽しみになったくぼたやでした!
コメント