
こんにちは!くぼたやです。
2019年のG20開催地が大阪に決定しました!
福岡県や愛知県も誘致を希望していると言われていました。
大阪が選ばれた理由も気になりますよね。
来年に向けて、大阪も何か変わっていくのかな?
気になったので調べてみました☆
G20サミットはいつ開催される?
2019年6月28日ー29日に決定しました。
G20サミットの開催場所はどこ?
計画通りなら インテックス大阪で開催されるようです。
それに伴い、改装も行われるようです。
計画通りならインテックス大阪で開催。しかもあのオンボロ会場を改装するらしいので、19年はビッグサイト縮小状態なのに、大阪でも一定期間イベント開催不可能。しかも改装後にインテに変わる新展示場の計画も…。なんだかなあ。『来年のG20サミット 大阪開催で決定 』https://t.co/oOPewjFoxU
— 三崎尚人 (@nmisaki) 2018年2月20日
G20について
G20(ジートゥエンティ)は、“Group of Twenty”の略で、
主要国首脳会議(G7)に参加する7か国、EU、ロシア、および新興国11か国の計20か国・地域からなるグループです。
◆構成国・地域
・アメリカ ・イギリス ・フランス ・ドイツ ・日本
・イタリア ・カナダ ・EU ・ロシア ・中国 ・インド
・ブラジル ・メキシコ ・南アフリカ ・オーストラリア
・韓国 ・インドネシア ・サウジアラビア ・トルコ ・アルゼンチン
20か国・地域首脳会合(G20首脳会合)および
20か国・地域財務大臣・中央銀行総裁会議(G20財務相・中央銀行総裁会議)を開催している。
主要20か国・地域ともいい、NHKでは先進国会合であるG7と区別して先進国に新興国を加えた主要20か国と表現している。
G20首脳会議はリーマン・ショック後の危機対応を協議するため08年から始まりました。
主要7カ国(G7)に中国、ロシアなどを加えた約35カ国・機関が参加し、世界経済などで意見交換します。
第1回の会合がアメリカ・ワシントンで開かれて以降、毎年、各国で開かれていて、来年は日本で初めて開催されることになっています。
G20サミットが大阪で開催決定!
政府は20日、2019年に日本で開く20カ国・地域(G20)首脳会議を大阪で開く方針を決めました。
08年に始まった同会議を日本で開くのは初めてです。
大阪市は大阪府などと25年の国際博覧会(万博)誘致をめざしています。
政府としては大阪の国際的な知名度向上を後押しする狙いもありそうです。
G20財務相・中央銀行総裁会議を福岡市で開くことも決めました。
大阪が選ばれた理由は?
宿泊施設の数や交通機関、警備面などを考慮し開催に適していると判断されたようです。
開催地を巡っては福岡市や愛知県なども誘致を希望していました。
外務省を中心に、ホテルの収容人数や警備のしやすさ、
首脳らの専用機を駐機できる空港があるかなどの実地調査を進めていたようです。
福岡市の場合、首脳らが泊まる高級ホテルの数の不足などが指摘され、
警備当局は豊富な国際会議の実績を持つ大阪を推したとされています。
先日まで、福岡市が開催地ということで調整中だと言われていました。
福岡市が誘致に乗り出したのは昨年11月。アジアのリーダー都市への大きなステップになるとみて、
高島宗一郎市長が先頭に立って活動を始めた。
高島氏と関係が深い安倍晋三首相も、同市をアベノミクスの象徴と位置付け、地方創生のアピールにもつながると評価していた。問題となったのは、ホテルなどの宿泊施設の不足。市は当初、首脳らの宿泊施設としてクルーズ船も活用する計画だったが、
政府は警備面で問題があるとして難色を示した。福岡開催を推した麻生太郎副総理は、「ホテルは何とかする」
と菅義偉官房長官を説得。市は同12月末、市内のホテルから、部屋を改修してスイートルームを増設する協力を取り付けた。
福岡市では十分な宿泊施設が確保できないと判断されました。
空港の容量や警備面でも大阪の方が有利に働いたようですね。
首相は、福岡市で財務相・中央銀行総裁会議を開催することで落としどころとしました。
2019年は多くの重要な行事が多いことも理由の1つであるようです。
・統一地方選
・天皇退位・新天皇即位
・参院選
・ラグビーW杯
など
・東京でラグビーW杯など開催される行事があるため誘致に前向きでなかった
・APEC開催実績のある大阪へ
「G20サミットが開催される来年・2019年は、重要な行事がめじろ押しです。」#nhk #ニュース7 pic.twitter.com/HW9b6UH5eo
— きやすめ。放送法ってなーに? (@ZeroE13A1) 2018年2月20日
まとめ
・2019年G20サミットは6月末~7月初旬に開催予定
・場所はインテックス大阪の予定
・宿泊施設の数や交通機関、警備面などを考慮し開催に適していると判断されたのが選ばれた理由
大阪で開催ということで、今後の流れがどうなるか楽しみですね!
今後の情報も気になりますね!
この記事へのコメントはありません。