アフィリエイト広告を利用しています

平山博文(クラゲマニアの世界)の経歴や職業は?年齢についても

テレビ番組
スポンサーリンク

こんばんは!
くぼたやです。

5月22日(火)「マツコの知らない世界」ではクラゲが特集されます。
水族館のクラゲコーナーってとてもロマンティックですよね♪
お家でもクラゲが飼えるって初めて知りました。
帰ってきてクラゲがいたら癒されそうです(*’▽’)
クラゲマニアの平山博文さんがどんな人なのか気になりました☆

今回は平山博文さんについて調べてみました。

 

Contents

平山博文さんの経歴や職業について

 

平山 博文(ひらやま ひろふみ)

・クラゲスト、jfish管理人

・1999年上野俊士郎教授(水産学博士)とjfishを立ち上げました。
1999年から、クラゲのコミュニティー「クラゲの不思議な世界 / jfish(ジェーフィッシュ)」を運営しています。
メーリングリストやさまざまなイベントや学習会などで、全国の水族館やクラゲ研究を行っている大学、研究機関とクラゲに興味がある一般の方を繋いでいます。

・立ち上げる前にたまたま家族で出かけた「江ノ島水族館」でくらげの展示を見たことをきっかけに、「この不思議な生き物はなんだ」と興味を持ちました。
当時はくらげに関する情報がほとんどなかったため、全国のくらげ研究者たちの連絡先を調べ、直接教えを乞うなどして知識を高めていきました。

・江の島ビーチクラブ参加、毎月第3土曜日に湘南・片瀬西浜でクラゲの展示を行っています。
(協力:社団法人 ビーチクラブ全国ネットワーク、新江の島水族館)

jfishのメーリングリストへのメール投稿数は約15年の運営で数万通に達し、さまざまな情報が行き来しています。
また毎年、水族館や研究機関でのクラゲ交流会や勉強会が開催されています。

・クラゲのイベント、ライティング、作曲などの音楽活動も行い、水族館のBGMとして採用されました。

クラゲに関する書籍も出版しています☆


→くらげる クラゲLOVE111はこちらからチェック


→ほんわかクラゲの楽しみ方 ゆらゆら、ふわふわ。眺めて、癒される。 はこちらからチェック
表紙から癒されそうですね♪

くらげるはクラゲの入門編として最適です!クラゲの基本と魅力を111の切り口で紹介しています。

 

職業はシステム開発などを行っている技術者、システムエンジニアですね。

普段は企業に勤めています。
これだけの活動をしていてクラゲストと名乗っているので、お仕事もクラゲストと思いきや
そうでもないのが意外でした!
くらげへの愛の深さが感じられますね(´艸`*)

 

年齢について

 

年齢について調べてみました。

2013年11月22日では50歳でした。

2018年5月現在54歳か55歳だと思われます。

 

1999年にjfishを立ち上げたので、約20年ほどクラゲ一筋!
素晴らしいクラゲ愛ですよね(≧▽≦)
水族館で見たクラゲが、なくてはならない存在になるって素敵ですね♪

スポンサードリンク

まとめ

・平山博文さんはクラゲスト、jfish管理人
職業はシステムエンジニア

・年齢は2018年5月現在54歳か55歳だと思われる

1つのことに夢中になれるって、素敵なことですよね。

クラゲについて調べてコミュニティを立ち上げて活躍しているって、かなりの愛がなければ難しいと思いました。
それほど、最初に見たクラゲのインパクトがすごかったのでしょうね!

私もクラゲを見に行きたくなりました♪

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

コメント