Contents
岡本沙紀さんの文房具や勉強法は?
圧倒的な知識量と語学力が注目されている岡本沙紀さん。
どんな文房具を使っているのか?どんな勉強法なのか気になります!
文房具について
こちらが、岡本さんのインスタで公開されていた
普段持ち歩くペンケースの中身です!
岡本さんは文房具が大好きなので、この写真からも文房具愛が伝わってきます!
ノートは東大生協のノートを使っていて、バッグには2冊以上のノートが常に入っています。
色ごとに分かれていてとても鮮やかで綺麗です♪
授業の形式や科目のイメージカラーや気分で使い分けているって素敵ですね。
ペンケース
筆箱は1年に1回以上のペースで変えていて、現在はPaul&JOEのペンケースを使っています。
どのデザインかは不明でしたが、岡本さんのイメージにぴったりですね。
小物入れとしても使える大容量サイズも多いので、たっぷり入りそうです。
付箋
定期ケースにココフセンというスリムな付箋を入れています。
デザインやカラーが可愛い付箋ですね。定期入れに入れておくとサッと取り出せそう♪
シャープペンシル
お勧めしたいシャーペンは沢山ありすぎて絞れないほどあるそうで、文房具への熱量がひしひしと伝わってきます…!
岡本さんが使っているシャーペンを紹介します。
・ステッドラー(製図用)
0.3mmも0.5mmも使っています。
最近は金属製のものを使っていて、勉強時間やスタイルに合わせてプラスチック製を使っていた時期もあります。
・REXGRIP
とても安いのに全くぐらつかない!と、岡本さんも太鼓判を押すシャーペン。
確かにとても安くてビックリ( ゚д゚)気軽に買えそうです♪
0.3mmのものが特に色がおしゃれで好きとのこと。
・レトリコ(カラー用として)
ポップで可愛いレトリコ。
この中には、ナノダイヤのカラーシャー芯を入れています。
・ナノダイヤ カラーシャープ替え芯
→ユニ ナノダイヤ カラー シャープ替芯 0.5mm
色鉛筆があるとスケッチやレイアウトができて便利なので、入れています。
カラー芯を入れて持ち歩くという発想、素敵ですね。
フリクションボールペン
細いフリクションボールペンが大好きな岡本さん。
0.4のノック式も使っています。
万年筆
LAMYの万年筆を使っています。カラーが豊富で可愛いです!
こちらは名入れもできるのでプレゼントや自分へのご褒美にも良さそうです☆
岡本さんは万年筆のインクなども大好きでとてもこだわっていて、また万年筆についても紹介したいと書いていたので今後も楽しみです。
勉強法について
岡本沙紀さんの勉強法をまとめてみました。
友達とわからないことについて聞き合える環境でわいわい勉強するのが好きな岡本さん。
テスト勉強や資格の勉強など明確な目標や期限があるものは、一人で黙々と、ときどき態勢を変えながらソファーなどでやるそうです。
スマホを勉強中に触ってしまう時は…
家で勉強している時であれば
・カメラをオンにする
・YouTubeで音楽を流しっぱなしにする
などスマホを途中で止められないアクションをさせておきます。
目標時間触らないでいるとゲーム内で植物が育つアプリを試すのも◎
苦手分野の暗記
なるべく気分が乗るように好きな文房具や好きな場所でやるのがオススメ。
もちろん根本的にはその科目そのものを好きになるために
「自分の好きなこととどう結びついてるか」「どんな風に自分に身近か」
などを調べるのが良いと思うのですが、時間がかかるので必ずしも最善策ではないかもしれません。
先ほど紹介していた文房具なども、気分を上げるアイテムになりますね!
言語の学び始め方(オススメ)
・その言語で有名な歌などに触れて慣れ親しむ
・Wikipediaや辞典でどういう言語系統に属するどんな文法を持つことばか調べて
想像を膨らませる
・Duolingo や Drops などのスマホアプリもお気に入り
オススメの本
こちらも多くあるそうですが、
ジョージオーウェルの「1984年」 “1984”
は多くの人に勧めたい本だそうです。
岡本さんの座右の銘もこの本からの引用です。
少し(内容的にも物理的にも笑)重い本なので、もっと気軽に本を読んでみたい方は同じくジョージオーウェルの「動物農場」 “Animal Farm” もおすすめです。
勉強に集中したい時には?
勉強に集中する一番の方法は、楽しむことだと思うそう。
岡本さんは、好きなペン、好きなノート、好きなことにその分野がどのように関わるかなどを考えると楽しみやすくなると感じています。
他にも、時間を区切ることでゲーム性を持たせたり、友人と勉強したことについて話せるような環境に身を置くことも効果的。
血糖値が急激に上がると眠くなるので、低GI値の物をチョイス♪体にも優しいですね。
周りに人がいる中で集中したいときは?
「人から見て集中しようとしていることが分かるようにする」ことをしている岡本さん。
・イヤホンをつける
音楽は聴いてなくても、つけているだけである程度の音が遮断されます。耳栓でもいいのですが、イヤホンの方が人に話しかけられにくくて良い気がするそう。
・眼鏡をかける
岡本さんは授業中だけ眼鏡をかける習慣があったので、「勉強モードに入るぞ」ということを自分に言い聞かせたり周りに示したりするのに効果があったようです。
など、自分の気持ちを切り替える上でも、目に見えるルーティーンがあると良い効果があるとのこと。
まとめ
・岡本沙紀さんの学部は工学部に進学予定
・兄弟はおらずひとりっ子
文房具と勉強法についてでした。
見ているだけでも楽しくなる文房具や、具体的な勉強法など
新しい発見がたくさんありますね。
インスタのポストでも質問に答えていたり、ストーリーでも多くの質問に丁寧に回答していて
人柄の良さがとても伝わってさらに好きになりました!
これからクイズ番組などでさらに引っ張りだこの予感♪
今後の活躍も楽しみです(^ ^)
コメント