アフィリエイト広告を利用しています

大坂の陣巨大陣図の一般公開はいつから?見られる場所はどこ?

スポンサーリンク

こんばんは!
くぼたやです。

「大坂の陣」最古級・最大級の陣図が見つかったようです!
歴史的大発見です(´艸`*)
一般公開される日が楽しみですよね。

今回は「大坂の陣」巨大陣図の一般公開について調べてみました。

Contents

「大坂の陣」巨大陣図が見つかる

 

徳川家康が豊臣家を滅ぼした大坂冬の陣(1614年)、夏の陣(15年)の詳細な陣形を記録した
最古級、最大級の陣図が見つかった、と広島県立歴史博物館(福山市)が4日、発表しました。

大阪歴史博物館(大阪市中央区)は
「主戦場だった城外の部隊配置まで詳しく示された陣図は過去に例がなく、戦いの様子を知る重要な史料といえる」としています。

 

重要な史料が見つかりました!
歴史ファンにとってはたまらない情報ですね(`・ω・´)

 

冬の陣図(4枚組み)は、中心の1枚(縦1.89メートル、横1.15メートル)に大坂城の本丸から茶臼山付近まで、
3枚には城外で戦いに加わった大名などの配置が記録され、全体で2.5メートル四方の大きさ。
冬の陣では、豊臣方が周辺に築いた多くのとりでが戦場となり、徳川方は更に後方にも部隊を配置したため、広範囲を描いた大型の陣図になったとみられます。

夏の陣図は1枚(縦1.89メートル、横1.15メートル)で、冬の陣の中心図と対になる構成。
堀が埋め立てられた後の夏の陣は、城周辺が戦場となり、陣図は城の中心図1枚に収まったと考えられます。

 

大阪歴史博物館によると、描き方の特徴や記された地名から作製時期は江戸前期の17世紀後半と推定され、
二つの戦いを描いた絵図としては最古。親藩または譜代大名のお抱え絵師「絵図方(えずかた)」が、幕府に提出する公式な記録として描いた可能性があるという。

陣図には徳川方、豊臣方それぞれの武将の名が記されているが、家康ら徳川方の一部の武将の名は貼り付けられた付箋の裏側に記載されていた。この理由について、県立歴史博物館学芸課の久下実・主任学芸員は「家康らの名前を他の武将と同列に書くと失礼に当たると考えたのではないか」とみている。

 

枚数が違うことにも理由があったことが分かりました。
付箋が貼り付けられていた理由も、深いですね~。

 

一般公開はいつから?

 

ぜひ見てみたい!という声が多いです(`・ω・´)

 

一般公開は7~9月の予定です。

 

詳しい情報はこれから発表されると思います。

 

場所について

 

場所は 広島県立歴史博物館(福山市)

の可能性が高いです。

 

陣図は広島福山市出身の古地図収集家、守屋寿さん(東京都)が収集し、
広島県立歴史博物館に寄託した1000点を超えるコレクションの一つで博物館が調査していたそうです。

冒頭にも広島県立歴史博物館の名前が出ていたので、
こちらで公開される可能性が高いと思います。

 

スポンサードリンク
 

まとめ

・「大坂の陣」巨大陣図が見つかった

・一般公開は7~9月の予定

・公開場所は広島県立歴史博物館の可能性が高い

 

歴史的な発見ってワクワクしますよね(∩´∀`)∩
また一つ、歴史を知ることができたようで☆

これからさらに一般公開の情報が明らかになると思います。

楽しみですね(´艸`*)

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

コメント