アフィリエイト広告を利用しています

平昌パラリンピックの日程は?種目と日本代表選手についても!

スポンサーリンク

こんばんは!
くぼたやです。

平昌オリンピックのニュースで盛り上がっていますね(゚∀゚)
オリンピックのあとはパラリンピック!というイメージがあります♪
今日、平昌パラリンピック日本代表選手の第二次発表のニュースを見ました。
平昌パラリンピックの日程や種目、日本代表選手について調べました。

Contents

平昌パラリンピックについて

平昌パラリンピックの概要について調べました!

◆大会名称
平昌2018パラリンピック冬季競技大会
「PyeongChang 2018 Paralympic Winter Games」
(通称:平昌冬季パラリンピック)

◆開催地
大韓民国・平昌(ピョンチャン)郡・江陵(カンヌーン)市

◆開催規模
6競技・80種目(前回72種目) 参加選手数 670人(前回547人)

 

平昌パラリンピックの日程

平昌パラリンピックの開催日程は

平成30年3月9日(金)開会式~3月18日(日)閉会式(10日間)

です。

 

競技種目について

どんな競技種目があるのでしょうか?
競技種目について調べました。

 

◆アルペンスキー

高速系種目のダウンヒル、スーパーG、技術系種目のジャイアントスラローム、スラローム、
そして、スーパーGとスラローム1本ずつの合計タイムで順位が決まるスーパーコンビが行われる。
選手は立位、座位、視覚障がいの3つのカテゴリーに分けられ、男女別に各カテゴリーで順位を行う。
勝敗は、実走タイムに障がいの程度に応じて設定されている係数を掛けた計算タイムで決まる。

・対象障がい
肢体不自由、視覚障がい

 

◆バイアスロン

パラリンピックでは、距離別にショート、ミドル、ロングの3種目が行われる。
ショートとミドルは射撃を外した回数だけペナルティループを回り、ロングは1発外すごとにタイムに1分加算される。
選手は立位、座位、視覚障がいの3つのカテゴリー分けられ、男女別に各カテゴリーで順位を行う。
射撃はすべて伏射で、立位と座位の選手はエアライフル、視覚障がいの選手は音で的の位置がわかるビームライフルを使用する。
勝敗は、アルペンスキー同様、実走タイムに障がいの程度に応じて設定されている係数を掛けた計算タイムで決まる。

・対象障がい
肢体不自由、視覚障がい

 

◆クロスカントリースキー

クロスカントリースキーには、クラシカル、フリー、スプリント、リレーの各種目がある。
選手は立位、座位、視覚障がいの3カテゴリーに分けられ、男女別に各カテゴリーで順位を競う。
勝敗は、アルペンスキー同様、実走タイムに障がいの程度に応じて設定されている係数を掛けた計算タイムで決まる。
クラシカルとはスキーを左右平行に保ちながら2本のシュプール上を滑る走法で行う種目で、スケーティング走法が禁止されている。
フリーはスキーを逆八の字に開いてキックするスケーティング走法など自由な走法でタイムを競う種目。
スプリントは、個人スプリントが行われる。まずは予選が行われて決勝ラウンド進出者を決定し、
決勝ラウンドは障がいの程度によりタイム差をつけてスタートして、先着順で次のラウンドへ進む選手が決まる。
リレーは、1チーム4名で行うチーム戦で、勝敗はリアルタイムで行うが、4選手の係数の合計に上限を設け、
できるだけ障がいの程度差による不公平がないようにしている。
またリレーには男女混合のミックスと、そうでないオープンがある。

 

・対象障がい

肢体不自由、視覚障がい

 

 

◆スノーボード

2014年ソチ大会からアルペンスキーの1種目としてパラリンピックに登場し、
2018年ピョンチャン大会からは1競技として行われることになった。
出場するのは切断やまひなど下肢や上肢に障がいのある立位の選手で、障がいの種類や程度によって男子で3つ、
女子で2つのクラスに分かれて男女別に順位を競う。
種目は、スノーボードクロスとバンクドスラロームの2つがある。
スノーボードクロスは、予選で各選手が一人ずつコースを3本滑り、一番速いタイムの結果で決勝に進出できるかが決まる。
決勝ラウンドは複数ラウンドで構成され、予選タイムで組分けされた2名一組の選手が同時にスタートし、
勝った方が次ラウンドに進出するトーナメント方式にて開催される。
バンクドスラロームは、各選手が一人ずつ同じコースを3回滑り、最も早かった1本のタイムで順位が決まる。
コース上には旗門が立っており、規定どおりに旗門を通過してゴールを通過したタイムを争う。
旗門、コーナーのほとんどがバンクになっており、バンクを利用した無駄のない小さなターンをし、
スピードのロスなく加速して次のターンに向かうことで好タイムを目指す。

・対象障がい
肢体不自由

 

 

◆アイスホッケー

日本は5か国中2位で参加資格獲得

脊髄損傷や切断など下肢に障がいのある選手がスレッジと呼ばれる専用ソリに乗り、
グリップエンドに駆動用の刃をつけた短いスティックを用いて行うアイスホッケー。
1チーム6名の選手が氷上でプレーでき、交代は自由で、6名全員が一度に交代することもある。
試合時間は、1ピリオド15分、3ピリオド合計45分で試合が行われる。
アイススレッジホッケーは、「氷上の格闘技」と呼ばれるほどの激しいコンタクトや、
鮮やかにゴールを奪う華麗なプレーなどが見どころで、観衆を魅了するウインタースポーツの花形競技として人気が高い。

・対象障がい
下肢に障がいのある肢体不自由

 

◆車いすカーリング

車いす使用者によるカーリングで、スウィーピング(ブラシで掃くこと)は行わず、
助走することなく手またはキュー(棒状の補助具)を使ってストーンをリリースすることが特徴。
試合は2チームによる対戦形式で、1チームは4名で女子選手を必ず入れなければいけない。
1試合は8エンドで、1エンドにつき各選手2個ずつストーンが与えられ、
各チーム交互にハウスと呼ばれる円に向かってストーンを滑らせる。
各エンドの勝敗は、ストーンをハウスの中心に最も近づけたチームが勝ちとなり、
ハウスから最も近い敗けチームのストーンよりも内側にある勝ちチームのストーンの数が得点となる。
これを8エンド繰り返し、総得点で勝敗を決める。

・対象障がい
下肢に障がいのある肢体不自由
(日本は世界選手権大会不参加により参加資格獲得できず)

 

くぼたや
さまざまな競技があることが分かりました!
ニュースなどで目にしたことのある競技も多かったです♪

 

 

日本代表選手について

日本は車いすカーリングをのぞく5競技に出場します。

出場選手は三次発表の選手を含めて37名です。

 

アルペンスキー

・狩野 亮 (かのう あきら) 男 31 長野県長野市 株式会社マルハン

・鈴木 猛史 (すずき たけし )男 29 福島県福島市 株式会社KYB

・ 髙橋 幸平 (たかはし こうへい) 男 17 岩手県紫波郡矢巾町 岩手県立盛岡農業高等学校

・ 森井 大輝 (もりい たいき) 男 37 東京都あきる野市 トヨタ自動車株式会社

・本堂 杏実 (ほんどう  あんみ) 女 21 埼玉県所沢市 日本体育大学スキー部

村岡 桃佳 (むらおか ももか) 女 21 埼玉県深谷市 早稲田大学

 

クロスカントリー/バイアスロン

・岩本 啓吾 (いわもと けいご)男 22 埼玉県さいたま市南区 東京美装興業株式会社

川除 大輝 (かわよけ たいき)男 17 富山県富山市 日立ソリューションズJrチーム/富山県立雄山高等学校

佐藤 圭一 (さとう けいいち) 男 38 愛知県名古屋市西区 エイベックス株式会社

・ 高村 和人 (たかむら かずと) 男 35 岩手県盛岡市 岩手県立盛岡視覚支援学校

・新田 佳浩 (にった よしひろ)男 37 東京都江東区 株式会社日立ソリューションズ

・星澤 克 (ほしざわ まさる) 男 18 北海道札幌市厚別区 北海道立命館慶祥高等学校

・阿部 友里香 (あべ ゆりか) 女 22 埼玉県東松山市 株式会社日立ソリューションズ/大東文化大学

・出来島 桃子 (できじま ももこ) 女 43 新潟県新発田市 新発田市役所

 

スノーボード

・小栗 大地 (おぐり だいち) 男 37 愛知県名古屋市名東区 三進化学工業株式会社

成田 緑夢 (なりた ぐりむ) 男 24 大阪府大阪市住之江区 近畿医療専門学校

 

アイスホッケー

パラアイスホッケー日本代表の平均年齢が高いのはなぜ?理由について

・安中 幹雄 (あんなか みきお) 男 46 東京都三鷹市 日本たばこ産業株式会社

・石井 英明 (いしい ひであき) 男 40 千葉県南房総市 東京都主税局東京都千代田都税事務所

・上原 大祐 (うえはら だいすけ) 男 36 東京都北区 日本電気株式会社

・熊谷 昌治 (くまがい まさはる) 男 43 長野県下伊那郡高森町 アディダスジャパン株式会社

・児玉 直 (こだま なお)男 31 埼玉県川越市 川越市役所

・塩谷 吉寛 (しおや よしひろ) 男 29 長野県塩尻市 セイコーエプソン株式会社

・柴 大明 (しば たいめい) 男 46 東京都八王子市 日野自動車株式会社

須藤 悟 (すどう さとる) 男 47 北海道標津郡中標津町 一般社団法人日本パラアイスホッケー協会

・髙橋 和廣 (たかはし かずひろ) 男 39 東京都西東京市 西東京市役所

・中村 稔幸 (なかむら としゆき) 男 49 長野県千曲市 社会福祉法人千曲市社会福祉協議会

・南雲 啓佑 (なぐも けいすけ) 男 32 東京都墨田区 YKK AP株式会社

・廣瀬 進 (ひろせ すすむ) 男 46 北海道千歳市 株式会社ダイナックス

福島 忍 (ふくしま しのぶ) 男 61 静岡県藤枝市 ニック株式会社

・堀江 航 (ほりえ わたる) 男 38 東京都目黒区 長野サンダーバーズ

・三澤 英司 (みさわ えいじ) 男 45 北海道上川郡東神楽町 日本製紙株式会社

・望月 和哉 (もちづき かずや) 男 36 静岡県富士宮市 三島市役所

・吉川 守 (よしかわ まもる) 男 48 長野県下伊那郡阿智村 中部電力株式会社

 

二次発表選手は2名です。

 

・クロスカントリー/バイアスロン
新田 のんの(にった のんの)  女 21 北海道札幌市西区 北翔大学

・スノーボード 
山本 篤 (やまもと あつし) 男 35 大阪府和泉市 株式会社新日本住設

 

三次発表選手は2名です。

・アルペンスキー

夏目 堅司 (なつめ けんじ )男 44 長野県北安曇郡白馬村 株式会社アールディエス

三澤 拓 (みさわ ひらく) 男 30 東京都調布市 SMBC日興証券株式会社

 

 

 

活躍中の選手が多く出場します!

 

アルペンスキーの国内最終戦では
森井大輝選手が1位だったようです。
パラリンピックは2002年ソルトレーク大会から連続出場中で、06年トリノ大会では大回転で2位、10年バンクーバー大会では滑降で2位、14年ソチ大会ではスーパー大回転で2位。という記録の持ち主。

2位の鈴木猛史選手、3位の狩野亮選手はいずれもソチ大会で金メダルを獲得している。

 

「成田緑夢」という名前を聞いて、もしかして!?
と思った方!
父はスノーボードコーチの成田隆史さん。
長兄の成田童夢さんと、姉の今井メロさんは、それぞれトリノオリンピック日本代表として出場している
あの成田家の三男です。

 

2013年4月、トランポリンの練習中の事故により左足の腓骨神経麻痺の重傷を負ったようです(障害等級6)。
障害を克服してハープパイプ競技に復帰を果たし、さらに2020年開催の東京パラリンピックに出場するため、
走り高跳びなどの障害者スポーツにも取り組むようになった。

 

過去については知らなかったのですが、前向きに進んでいくのはとてもかっこいいですね!

平昌パラリンピックでの活躍がとても楽しみですね!

 

 

スポンサードリンク

まとめ

 

・平昌パラリンピックの開催日程は平成30年3月9日(金)開会式~3月18日(日)閉会式(10日間)
・平昌パラリンピックの競技種目は6種目
・日本代表選手は37名

 

平昌パラリンピックの開会まではあと1か月ほどありますね。

調べると、競技種目についても知らないことが多かったので勉強になりました。

活躍中の選手がたくさんいて、新たに知ることができたので良かったです(*‘∀‘)

早くも平昌パラリンピックが楽しみになりました!

 

コメント