こんばんは!くぼたやです。
冬はイベントが多くてワクワクします♪
寒いですが、先の楽しみなスケジュールを考えると燃えてきますね( ´ ▽ ` )
今回は下鴨神社の2019初詣の屋台と時間や混雑状況について調べてみました。
下鴨神社2019初詣の時間と屋台について
●初詣の日程や時間
開門時間
12月31日 6時30分~17時
1月1日 0~20時
1月2~4日 6時30分~19時
5日以降 6時30分~17時
お正月は日によって時間が違いますので、要チェックです。
●アクセス
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 下鴨神社
電車の場合
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
車の場合
名神高速道路京都東ICから府道143号・182号・101号を経由し、
府道32号を北山方面へ車で10km。<有料>駐車場あり(150台)。1回500円。
屋台について
屋台の営業時間は、参拝時間と同じ時間です。
12月31日 6時30分~17時
1月1日 0~20時
1月2~4日 6時30分~19時
5日以降 6時30分~17時
閉門されると屋台も閉まるので、気を付けましょう。
糺の森の付近にも屋台があります。
■例年の屋台の種類
いちご飴、あんず飴、鶏皮ぎょうざ、チョコバナナ、コーヒー専門店、
ネギ明太マヨ唐揚げ、ケバブ、たこ焼き、から揚げ、フランクフルト
フルーツ、チョコ、串焼きなどいろいろあるみたいです♪
今日の 何の屋台かさっぱりわからん謎屋台@下鴨神社初詣 pic.twitter.com/PqzhIPjQrM
— 仏千代 (@imuchiyo) 2018年1月2日
謎の屋台もあるようです・・・!
昨日は下鴨神社へ初詣。
水みくじは中吉でした。みたらし団子やっぱり美味しい♪ https://t.co/YYqgU6ZCEX pic.twitter.com/4cSjirDjr5
— あお (@aouniuni) 2018年1月8日
みたらし団子発祥の店「加茂みたらし茶屋」のみたらし団子は下鴨神社を訪れたら
食べておきたい一品ですね。
注文を受けてから焼き上げてくれるのが嬉しいです♪
年末年始は混雑している可能性も高いです。
営業時間を確認してから行くのが確実ですね!
下鴨神社2019初詣の混雑状況について
例年の混雑状況を調べてみました。
境内は敷地も広大なので、参拝の列も意外と混雑していないようです。
穴場な初詣スポットかもしれません!
大学の帰りにちょっと寄り道して0時半頃に下鴨神社へ初詣
程々に混んでる初詣客をさばくためか、普段はたぶん有料になってる三井神社方面に出口設けられてて、孝明天皇が行幸したときの板絵とか見られる
将軍や諸大名も動員したのね…京阪の年末年始フリーチケットで来たら朱印もらえるそう pic.twitter.com/zacR9OMweX
— 六十谷布湿原 (@kobeshiden15) 2016年12月31日
大晦日の日もすごく混んでいるという訳ではなさそうです!
場所によっては大晦日〜元旦は身動きが取れなくなるほど混雑していることもありますが
出口なども整備されているので、安心ですね。
今日は下鴨神社に初詣してきました!
「有頂天家族」にハマった時から初詣は下鴨神社って決めてたもんだからどうしても行きたくて、結局閉門時間ギリギリに辿り着いたけど、夜の下鴨神社もよろしすなー……!!!🙏✨✨
しかもおみくじは大吉!!マァーヴェラスッ!!!! pic.twitter.com/HodkpPU3J9— カゲッター@ラルクリ両日&黑ミサ29日30日✨ (@LArc_ai_Citel) 2018年1月3日
三ヶ日もそんなに混雑しているということはなさそうです!
ゆっくり参拝できるのは魅力的ですよね♪
干支ごとに参拝する所が違うので、大きな混雑が起きないという情報が多かったです。
列もさほど長くないようです。
初詣スポットも夜は空いている所が多いので、夜に行ってみるのも良いかもしれません♪
まとめ
・下鴨神社の屋台の日にちと時間は、
12月31日:6:30〜17時
1月1日:0時〜20時
1月2日から1月4日:6:30〜19時
1月5日以降:6:30〜17時。
・さほど混んでいないので、おすすめ穴場スポット
どこも混雑しているお正月ですが
ゆっくり参拝して屋台も楽しめるのは魅力的です♪
初詣の混雑を避けたい・・・
という方は今年は下鴨神社が良いかもしれません(●´ω`●)
最後まで読んで下さった方ありがとうございました!
コメント