来年のお出かけにどんなところに出かけようか
迷っている方にもおすすめです!
今回はよみがえる正倉院宝物(東京)のチケットとグッズとアクセスについて調べました。
Contents
よみがえる正倉院宝物(東京) のチケットについて
特別展「よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技―」が、開催されます。
「よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技―」は、精巧に再現された正倉院宝物の模造品を一挙に公開する展覧会です。
奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9,000件にもおよぶ正倉院宝物は、その多くが奈良時代に作られたもの。調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など、その内容は多岐にわたり、中には西域や唐から伝来した宝物も含まれています。
「よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技―」では、これまでに製作された数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造品の中から、「模造 螺鈿紫檀五絃琵琶」や「模造 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」など、選りすぐりの約100点が集結します。
再現された正倉院宝物の美しさとともに、日本の伝統技術が織り成す技巧も体感することができそうです。
引用元:ファッションプレス (fashion-press.net)
チケットについて
東京会場はまだチケット情報が出ていないので
他の会場のチケットの情報をご紹介します。
チケットは、 当日券のみになります。
価格:一般 1,500円(1,300円)
高校・大学生 1,300円(1,100円
※中学生以下無料
※()内は20名以上の団体料金
※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料です。受付で手帳をご提示ください。
よみがえる正倉院宝物(東京) のグッズ について
グッズについて紹介します。
・御大典記念 特別展
「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」
公式図録2,400円(税込)
1300年の技が、いまここに、よみがえる。公式図録として珠玉の一冊が完成!
巡回会場の全出品作品128件をカラー図版で掲載。華やかで美しい装飾と超絶技巧を細部までご覧いただけます。宮内庁正倉院事務所や奈良国立博物館、九州国立博物館の研究員によるコラムや詳しい解説も充実しています。
また、材料や製作の手順を記した「模造製作ノート」や、製作に携わった職人たちによる寄稿を加えて模造事業の全容を紹介していますので、日本の伝統技術を継承することの意義を学ぶのにも最適な資料です。
再現された天平の美と技をご堪能ください!
引用元:「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 (exhibit.jp)
図録は展覧会会期中、各会場にてお求めいただけるほか、
通信販売サイト 「朝日新聞SHOP」 でもご購入いただけます。
電話でのご注文はフリーダイヤル 0120-013-193(年末年始をのぞく毎日9:00~19:00)。
・A4クリアファイル(全3種)
各440円(税込)
引用元:「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 (exhibit.jp)
・A4Wクリアファイル
660円(税込)
引用元:「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 (exhibit.jp)
・一筆箋 550円(税込)
引用元:「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 (exhibit.jp)
など、その他いろんなグッズを販売しています。
よみがえる正倉院宝物(東京) のアクセスについて
アクセスについてご紹介します。
所在地:〒107-8643
東京都港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガレリア3階
FAX:03-3479-8643
・都営地下鉄大江戸線
六本木駅出口8より直結
・東京メトロ日比谷線
六本木駅より地下通路にて直結
※地下通路途中に階段があります。
・東京メトロ千代田線
乃木坂駅出口3より徒歩約3分
まとめ
・チケット:当日券のみ
価格:一般 1,500円(1,300円)
高校・大学生 1,300円(1,100円
・グッズは数多くのグッズを用意
・アクセス:六本木駅直結 乃木坂駅から徒歩3分
会期は2022年1月26日(水)~3月27日(日)と少し先ですが
今から楽しみですね♪
コメント