アフィリエイト広告を利用しています

テクノ法要とは何?ニコニコ超会議2018や転職DE天職でも話題に

スポンサーリンク

こんばんは!
くぼたやです。

テクノ法要が話題になっています。
初めて聞きました(´゚д゚`)気になりますね!
今回はテクノ法要について調べてみました。

 

Contents

テクノ法要について

 

テクノ法要とは「若者のお寺離れ」を食い止めるべく、福井県にある照恩寺の住職である朝倉行宣さんが生み出した全く新しい法要スタイルです。

元々、DJやライブの照明関係の仕事をしていた住職が、YMOやPerfumeのパフォーマンスからヒントを経て思いついたのが始まりです。

照恩寺の宗派である浄土真宗の世界観を、テクノミュージックに乗せてプロジェクションマッピングと融合した法要にすることで、若い人にも興味を持ってもらおうと始めたところ、若者だけでなく意外にも高齢者の方々にも受け入れられています。

 

『仏教』『お寺』『法要』の持つイメージとかけ離れた、テクノ法要。まさに「固定概念を破壊する」この取り組みを受け入れてもらえるか、朝倉さんは苦悩します。

そんな時、「なにか、やろうよ!」と背中を押してくれたのは奥さんでした。

「とにかく挑戦してみよう」と立ち上がった朝倉さんは、総額60万円以上をかけ機材などを用意して「テクノ法要」を実行することにしました。

 

 

住職さんがやっているんですね!
そして元DJだからこそ、テクノ法要が誕生したのだと思いました(●´ω`●)

 

 

ニコニコ超会議2018や転職DE天職でも話題に

 

ニコニコ超会議2018

テクノ音楽と最新テクノロジーを仏教に掛け合わせて生まれた、「テクノ法要」。

ニコニコともコラボして世界的な話題を生んだ最先端の仏教イベントを超会議verで実演!
ニコニコ動画で仏教といえば、の「般若心経ポップ」(おにゅうP)とのコラボも決定!

 

 

プロジェクションマッピングが織りなすパフォーマンスは、『極楽浄土は光の世界』という認識を表現しています。
読経はテクノミュージックに乗せてテクノボイスにアレンジしているものを住職みずから演奏しています。

 

幕張メッセでテクノ法要って、ズシンとした重みがありそうですね~。
あの広い会場でって考えると…テクノ法要の人気のすごさを実感しますね!
お線香の香りもするって気になります。

 


私も実際に行ったことがありますが、幕張メッセはかなりの広さですね。
迫力ありそうです!

 

転職DE転職

 

 

 

 

テクノ法要の人気が伝わりますね~!(∩´∀`)∩
小学生からもPerfumeみたいと好評です。
改めて、法要だと思って聴いてみるとなんだか不思議な感じもしますね(笑)

 

スポンサードリンク

まとめ

・テクノ法要とは「若者のお寺離れ」を食い止めるべく、福井県にある照恩寺の住職である朝倉行宣さんが生み出した全く新しい法要スタイル。

・ニコニコ超会議2018や転職DE天職でも話題に

 

テクノ法要、賛否両論あるようですがそういう点を含めて興味を持ってもらいたいと朝倉さんは言っています。

こういうことを思いついても、なかなか行動に移すことって難しそうですよね。

その道のプロならではのアイデアが素敵だと思いました。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

コメント